4.ぼちぼちと社会復帰             
  手術後、どのように社会的な復帰をしたか書くことにする。
             
  4.1 介護の職場             
    2月下旬に介護職場の上司を訪ねた。今の体調では3月から職場復帰は無理だ。           
   3月も自宅で静養、回復状況をみながら、復帰の時期を決めたい。私はこのように           
   上司と面会、説明した。上司からは復帰後も軽作業にしたり、就労日数を少なく           
   する等、3月末の状況をみて決めましょうと提案された。これで3月いっぱいは、           
   十分に自宅で静養できる。           
    今春は息子の次男坊(孫)が小学一年生になる。3月に祝いを兼ねて家族で           
   遠出のドライブ旅行をした。自家用車の運転は子供達に任せて、私は後部座席で           
   ゆっくりできた。この旅行で、ちょっと遠出ができるかなと思えるようになった。           
    3月下旬、介護職場の上司を訪ね4月4日(火)に現場復帰した。身体介助を外れ           
   環境衛生関連の作業を担当することになった。簡単に言うと、利用者さんのベッド           
   メイキング及び室内清掃などである。2室8人分の敷きシーツ、布団カバー類を           
   交換するのである。2人で作業すれば1時間程で終了できるであろう。私の場合は           
   ひとり作業のため2時間半程となる。これでも身体介助をする介護福祉士の作業の           
   一部を担っているのである。           
              
  4.2 民生委員児童委員(以後、民児委員と略す)
             
  4.2.1 民児委員の連絡会、各種研修会            
    2016年12月1日の民児委員の任命式に出席し、同月20日には民児委員の研修           
   会にも出席した。2017年1月12日の地区民児委員連絡会は入院のために欠席した。           
   2月の地区民児委員連絡会も欠席した。3月になり初めて連絡会に出席した。この           
   期間中に民児委員が対処すべき事案が発生した場合は、相方民児委員さんに対処を           
   お願いしていた。はたして当該期間中の問題事案は、地区民児委員全体で対処して           
   いただいていた。民児委員の皆様にお礼を申し上げます。3月からは小学生の登校           
   見守りも行えるようになった。           
    4月からは新任民児委員の初級研修会もスタートしたので受講し始めた。また、           
   4月からは地域の自治会や社会福祉協議会も新体制になった。これらの団体との           
   連携を密にするために、総合連絡会にも出席した。民児委員のほぼ本格的な活動に           
   取り組み始めた。夏休み中は子供会主催の魚掴み会、お遊び会、ラジオ体操、地蔵           
   盆に参加した。
           
  4.2.2 敬老の日の紅白饅頭            
    9月18日の敬老の日には、長寿者へ祝品の紅白饅頭を配布する。さらに米寿の           
   方々には、市長のお祝状も届けた。1名の方は介護施設に入所されていた。当該           
   施設を訪問して品々を手渡しした。施設長が伝授式と称して記念写真を撮られた。           
    紅白饅頭は生菓子であり、長期的な保管ができない。そこで饅頭は18日午後に           
   お届けします。もし受取りいただけない場合は、勝手ながら処分するとのメモを、           
   事前に長寿者宅のポストに入れておいた。紅白饅頭は不要との連絡はなかった。           
   18日、ほとんどの方々に、手渡しで受け取っていただいた。           
    1名の方だけは呼出しボタンを押下したが無応答である。呼出し音のピンポンは           
   鳴動している。私は留守と判断し、夕方再訪することにした。ところが、午後5時           
   前に、当該宅から電話があった。「お昼から今まで、紅白饅頭が届くのを待って           
   います。本日は配られないのでしょうか?」 私は今からすぐにお届けしますと           
   返答した。そのお宅に伺い門扉の呼出しボタンを押下したが、やはり返事がない。          
   私は玄関をノックして、名を呼ぶが返事がない。仕方なく玄関扉を開けて、大声で           
   名を呼んだ。やっと返事があった。その方は難聴らしく、テレビの音声を大きくし           
   てあり、私の押下する呼出し音のピンポンが、聞こえなかったのである。           
    紅白饅頭を手渡しすることは、民児委員が長寿者の健康状態や生活環境を把握           
   するための手段の一つである。9月18日、敬老の日の活動を100%完了できた。           
   翌日の19日は、病院で手術をうけて、安心してベッドで横になれる。